Skip to main content

Rita Hayworth and Showshank Redemption

メモ

  • はじめて洋書を読み切った
    • 映画をあらかじめ見るというズルではあるが
  • 「Rita Hayworth」というタイトルだが、映画「ショーシャンクの空に」の原作
  • 記録をしていないが、これの前に アメリカンジョークの本をいくつか読んで自信をつけていた
    • 「宇宙兄弟」の影響

読んだ時期

  • 2022-08-20 頃。2-3ヶ月かかった記憶

1%

There's a guy like me in every state and federal prison in America, I guess -- I'm the guy who can get it for you.

Tailor-made cigarettes, a bag of reefer if you're partial to that, a bottle of brandy to celebrate your son or daughter's high school graduation, or almost anything else... within reason, that is. It wasn't always that way.

  • tailor-made cigarettes : 紙巻きのタバコ
  • reefer : マリファナ入り巻きたばこ
  • partial to .. : .. が大好きだ
  • within reason : 常識の範囲内で

I came to Shawshank when I was just twenty, and I am one of the few people in our happy little family willing to own up to what they did.

  • own up to : (自分が犯した間違い・過失・悪事などを) 認める/自白する
  • willing to : 進んで..する

The brakes let go and the car crashed through the bushes at the edge of the town common, gathering speed. Bystanders said it must have been doing fifty or better when it hit the base of the Civil War statue and burst into flames.

  • let go : 解放された
  • town common : 町の広場/公園
  • doing fifty or better : 時速50mph かそれ以上に達していた
  • burst into flames : 炎上する

I also hadn't planned on getting caught, but caught I was.

  • but caught I was
    • ここの倒置はどういうときに起きるのか

District Attorney saw to it that I was tried for all three deaths and given three life sentences, to run one one after another.

  • District Attorney (=DA) : 地方検事
  • see to it that .. : .. となるように取り計らう

That fixed up any chance of parole I might have for a long, long time.

  • fix up : とどめる
  • parole : 仮出所、仮釈放、執行猶予

  • yellowing : 黄ばんだ
  • Castle Rock Call : 新聞(雑誌?)の名前?
  • FDR's alphabet soup agencies : 書籍のタイトル?
  • FDR : Franklin Delano Roosevelt
  • rehabilitate : 更生させる
  • cons (=convicts?) : 囚人
  • knock up : 妊娠させる
  • sulky : むっつりした、暗い
  • headstrong : わがままな、強情な
  • work one's way up : 独力で登り詰める、徐々に出世する

2%

  • under someone's thumb : ..の言いなりになる
  • disagreeable : 不愉快な
  • house-broken : 飼いならされた
  • second chance : やり直しの機会
  • contraband : 禁止の
  • booze : 酒、ビール
  • do time : 服役する
  • come by : 手に入れる
  • marble : 大理石
  • parlor : 応接室、居間

3%

  • mercantile : 商業の
  • holdup : 強盗
  • bloodbath : 大量殺人
  • middleman : 仲買人、仲介者
  • St. Paddy's Day : 聖パトリックの休日(3/17)
  • arrange for .. : .. の手配をする
  • midnight showing : レイトショー、深夜上映
  • solitary : 独房
  • escapade : 向こう見ずな行い
  • handbuzzer : 握手をするとブーっと振動音が鳴るようなおもちゃ。いたずら用途
  • itching powder : かゆくなる粉。いたずら用途
  • long-timer : (刑期の長い人のことだろうか)
  • draw out : 長引く
  • time draws out loke a blade : 時間が 剣のように(?) 長く感じる?
  • gratis : 無料で
  • fly off : 旅行

I won't help anyone kill himself or anyone else. I have enough killing on my mind to last me a lifetime. I'm a regular Neiman-Marcus.

??


  • smuggle : こっそり持ち込む、密輸する
  • gold-rimmed spectacles : 金縁眼鏡

4%

  • clipped : (整えられた、ぐらいの意味か。爪やヒゲに使うようだ。)
  • sum someone up : ひとを判断する (ここでは「彼をよく表している」とでも訳すと良さそう)
  • limp : 足を引きずる
  • pluck : 引っ張る
  • truss : ?
  • constantly plucking at his pants to get his truss around straight
  • stricture : 酷評
  • holy roller : 礼拝中に熱狂的に興奮する(キリスト教の)ペンテコステ派のひと
  • revelation : 暴露、お告げ

They were the victims of judges with hearts of stone and balls to match, or incompetent laywers, or police frame-ups, or bad luck.

冷たい心と頑固な頭の裁判官?みたいな感じ? または 決定権を持った冷たい心の裁判官?

  • hearts of stone : 石でできた心(冷酷な心)
  • balls to match : 試合用のボール = hard ball (硬球) = 強硬姿勢
  • incompetent : 無能な
  • frame up : でっち上げ、濡れ衣

  • carry the baby to term : 出産する (term は出産予定日)
  • juicy : 興味をそそる
  • society connections : (social connection? であれば社会的つながり)
  • sports figure : スポーツ選手
  • dock : 被告席
  • hint at : 言外にほのめかす
  • prosecution : 起訴
  • open-and-shut : 単純明快な
  • run for : 立候補する
  • John Q. Public : 一般市民
    • 知らなかったけどアメリカ人なら当たり前の単語なのだろうか。Joe Public とか
    • ドットだし次が大文字だから文がなんか途中で終わってるのかと思って、意味が通らないなあ、などと思っていた
  • phiz : 顔
  • crackerjack : 一流の人、極上品
  • get in line : 列に並ぶ
  • subzero : 氷点下 (華氏だからマイナス18℃ぐらいか)
  • contest : 論争する
  • infidelity : 不貞

5%

He testified that Linda professed to be glad he knew; the sneaking around, she said, was distressing.

こういうのは、どこが誰を指しているのか、ぱっと分からなくなる。よく読むと分かるけど・・。

  • sneak around : ひと目を逃れて何かをする
  • distressing : 悩ませる、痛ましい

  • Reno divorce : 素早い離婚、パッと別れること
    • ネバダ州の Reno では比較的簡単に離婚が出来ることからできた言葉だそう
  • militate : 作用する、影響を及ぼす
  • aspiration : 強い願望、大志
  • opening statement : 冒頭陳述
  • closing summation : 最終弁論
  • wronged : 不当な扱いを受けた
  • condone : 許す、見逃す
  • blare : ラッパなどを高々と鳴らす、大声で叫ぶ
  • dub : ニックネームを付ける
  • even-steven : 五分五分の
  • pawn shop : 質屋
  • Handy-Pik store : ??
  • pik : 写真?
  • quart : 1/4ガロン = 1リットルぐらい
  • pint : 1/8ガロン = 500ml ぐらい
  • dish towel : ふきん
  • detective : 刑事、探偵
  • turnout : 車の待避所/登坂車線?、人出 (催し物などの)
  • Narragansett Beer : ビールの銘柄

6%

  • plaster moulage : .
    • plaster : しっくい
    • moulage : 石膏の型取り
  • tread-and-wear pattern : .
    • tread : タイヤの溝
    • wear : 摩耗
  • defendant : 被告
  • Plymouth : ダイムラークライスラー社の自動車種
  • powder-burns : 火薬やけど (この場合は覆った布についた焼け跡か)
  • agonized : 苦しんでいる、紛糾した
  • objection : 反対、異議
  • muzzle : 銃口
  • muffle : 覆う、包む、抑える
  • dispassionately : 冷静に、公平に
  • one-story : 単層の、平屋の、1階建ての
  • sedan : セダン。エンジン、乗客、貨物の各コンパートメントを備えた3ボックス構成の乗用車
  • cross-examination : 反対尋問
    • 試験だと思っていたので「ダブルチェック」的な意味かと思ってしまってた
  • admission : 自白
  • breathless : 固唾をのんだ
  • frame of mind : 気持ち、気の持ちよう
  • recite : 暗唱する

7%

  • self-possessed : 冷静な
  • bottled up : 鬱積した
  • affair : 用事
  • wound up with : wind up with : ... で締めくくる、結果として .. になる

This is it. Take if or leave it. They left it.

これだけだ。


  • handle one's liquor : 酒に強い
  • double-breasted : (スーツの)ダブル。ボタンが2列のやつ
  • sleazy : 安っぽい、下品な
  • dime : 10セント
  • all the way : はるばる、遠いところ
  • commission : 手数料
  • surcharge : 追加料金
  • sip : すする
  • Black Jack : ウィスキーの商品名(たぶん)
  • as for .. : .. に関しては
  • instruction : 指示
  • pass on : 届ける(?)

8%

Four drinks a year --- and that is the behavior of a man who has been bitten hard by the bottle.

酒で失敗をしたことがあるということ? それとも、単に酒が大好きだということ?

  • bitten by .. : .. に夢中になる。取り憑かれる
  • draw blood : 怒らせる、ムカつかせる

He told the jury that on the night of the tenth he had been so drunk he could only remember what had happened in little isolated snatches.

  • isolated snatche : 「ただのひとかけらも」ぐらいな意味かなあ

"I took on a double helping of Dutch courage" is how he put it -- before taking on Linda.

「酒の勢いを大いに借りていた」みたいな感じ?

  • take on : 身につける。2個めのは 対決する、みたいな意味のほうか。
  • double helping : 大盛り
  • Dutch courage : 酒によった勢いで出る勇気

  • juror : 陪審員(1人)
  • jury : 陪審員(全体)
  • speculate : じっくり考える、熟考する
  • jot down : 素早くメモする
  • canvass : 遊説
  • witness : 証人
  • stumble on .. : .. を偶然見つける
  • broadside : 痛烈な避難、言葉の一斉射撃をする

9%

  • gang up on someone : 寄ってたかって攻撃/非難する
  • dick : 刑事 (デカの語源てこれかな・・?)
  • work one's way up : 独力で上り詰める、徐々に出世する
  • musing : 物思いにふけっている
  • convince : 確信させる、説得する
  • limelight : スポットライト
  • deliberately : わざと、故意に
  • falsify : 偽る
  • perjure : 偽証する
  • lie detector : うそ発見器

But still ... memory is such a goddam subjective thing.

  • goddam, goddamn : 極度に

たぶん、goddam や for awhile などは、話し方を表すための、わざとの誤用


  • pig-drunk : 泥酔のようなこと?
  • thunder : 大声で言う、非難する
  • hangover : 二日酔い
  • sleep it off : 寝て酔いをさます
  • pop up : 飛び出す、現れる

10%

  • overmuch : 過多の、過大な
  • tense : 緊張をはらんだ
  • titter : クスクス笑い
  • sarcastic : 皮肉な
  • convenient : 都合の良い、うってつけの
  • lieutenant : 警部補
  • drag : 探す

Convenience aside, it's a fact that they didn't find the gun.

この位置に来る副詞って珍しくないだろうか

  • aside : .. は別にして

  • empty into .. : (川などが)..に注ぐ
  • rifling : 英語の辞書だと旋条(せんじょう)と出てくるけど、日本語だと施条(しじょう)と出る
    • 弾丸に溝ができるあれ
  • bloodstained : 血痕のついた
  • corpse : 死体

11%

  • hammer : しつこく説得する?
  • acquit : 無罪判決を言い渡す、釈放する、義務から開放する
  • bailiff : 廷吏(ていり)。裁判所の職員
  • hold off : 遅れる?
  • county : 郡
  • expense : 経費
  • air-dance : 絞首刑
  • crocus : クロッカス

The DA had asked him what he thought had happened, and Andy slipped the question -- but he did have an idea, and I got it out of him late one evening in 1955.

  • slip : ??
  • get it out of him : ??

  • nodding acquaintance : 会えば会釈をする程度の知人
  • long-timer, longtimer : 古参者
  • cellblock : 独房棟
  • corridor : 廊下

12%

  • clockwork : 時計じかけ
  • admittance-slip : 引き受けスリップ、とあるけどなんだろう。
  • erode : 侵食する
  • draw up : 水を吸い上げる
  • mineral-spring : 鉱泉

You can't buy those guys, you can't sweet-talk them, you can't cry for them. As far as the board in here is concerned, money don't talk, and nobody walks.

  • sweet-talk : おだてる、甘言でだます

  • money talks, bullshit walk : 金がものを言う、という諺

    • これをもじったものっぽい

  • trusty : 信頼できる人
  • heavy money : 大金
  • get it all done : すべてをやり遂げる
  • pay off : 完済する
  • he got it all paid off : すべて完済した
  • keep one's ear to the ground : 世論(情勢?)に耳を傾ける

This Kendricks, for instance, had access to records I was never going to see running a stamper down in the goddam plate-shop.

たぶん、「ケンドリックは情報にアクセスできて、それは私が仮出所の承認を貰うことはずっと見込めないことが分かる内容だ」というようなことを言っているのだと思うが、よくわからない。

  • plate-shop : ??

  • big-hearted : 心の広い、寛大な
  • birdman : 鳥類研究者
  • Birdman of Alcatraz : 独房生活を続ける殺人犯が一羽のヒナを育てたことからやがて鳥類学の権威となるまでを描いた実話の映画
  • turd : 糞

13%

  • guard : 守衛、番人

  • binoculars : 双眼鏡

  • riot gun : 暴動を鎮圧するために用いられる銃

  • loading-bay : 荷物搬入口

  • work-week : 週間労働時間

  • wetwash, wet wash : 濡れたままの洗濯物

  • inmate : 囚人

  • municipal : 地方自治体の

  • screw : 看守

  • infirmary : 診療所

    • なぜか、何度も出てくるのに infirmacy と誤読してしまってたが、そんな単語はない
  • jaw : おしゃべりをする

  • come in handy : 役に立つ

  • marked for : 標的にされていた、という感じ?


One of the people saying so was Bogs Diamond, a bad man to have on your case.

どこがどれにかかっているのかさっぱり分からん。 ↓

こうかな・・ でも「 on your case 」が分からん。

「そのように言っていたうちの1人に、Bogs Diamond という、たちの悪いやつがいた。」

14%

  • put on airs : 気取る
  • lethal : 死を招く、致死の

An old friction-taped baseball flew toward us and he turned, cat-quick, and picked it out of the air. Andy flicked the ball back to where it had come from --- just a quick an easy-looking flick of the wrist, but that throw had some mustard on it, just the same.

  • friction-tape : 絶縁用テープ
    • friction-taped basebabll とあるので、すべりどめテープ?
    • friction 自体は「摩擦」だし
  • pick it out of the air : キャッチしたということ?
  • flick : はじく? 投げる? (文脈的には、とったあと投げているように見える)
  • had some mustard on it : 勢いとか速度があったということ?
  • just the same : 何が一緒なんだ?
    • と思ったら「一見 両立しなさそうなものが、両立している」というようなときに使うようだ

  • watch us with one eye : 我々に注意しながら、ということか
  • go about : 取り掛かる
  • gild : うわべを飾る、金メッキする
  • gild the lily : 完成しているものに余計な手を加える
  • kowtow : こびへつらう
  • suck up : ごまをする、取り入る
  • pickaxe, pickax : つるはし(ピック・アックスみたいな発音ではなくピキャクスという感じか)
  • blunt : とがっていない
  • squat down : しゃがむ
  • humor him : 彼に調子を合わせた(だろうか。つまりここでは一緒にしゃがんだ)
  • hunker down : しゃがむ
  • haunch : 臀部
  • sift : ふるいにかける
  • sparkly : キラキラ光る

15%

  • quartz : 石英
  • mica : 雲母 (マイカと発音。名前に使って外国でうけそう)
  • shale : 頁岩 (けつがん)。堆積岩の一種
  • silt : 泥岩、泥岩で塞ぐ
  • granite : 花崗岩
  • graded : 等級づけされた
  • limestone : 石灰岩
  • dust one's hands : 両手のホコリを払う
  • rock hound : 地質学者、鉱石収集家
  • Sunday expedition : (日曜大工的な感じで)日曜探検、みたいな感じ?

It was as silly idea, and yet ... seeing that little piece of quartz had given my heart a funny tweak.

  • tweak : 急にひねる、微調整

  • association with .. : .. との関連
  • in terms of .. : .. に関して
  • wait awhile : wait a while の誤用だそうだが、話し言葉感を出すようにしているのだろう
  • better to have
  • plant : 植え付ける、打ち込む、ここでは 突き立てる ぐらいの意味か

16%

What are you going to do, just sit down here in the yard and start bangin away?

  • bang away : 熱心に励む

小さなツルハシの用途を聞いているので、

「何に使うんだ?ここにしゃがんで地面を掘るとでもいうのかい?」ぐらいの意味だろうか


  • go for .. : .. の値段で売られている
  • low-key style : 控えめな姿勢
  • stir : 刑務所
  • bellower : 大声で話をする人
  • braggart : 自慢する人、自慢
  • goose-grease : ガチョウ脂
  • get the wheels turning : 行動を開始する
  • Ten it is : 10ドルね。了解。という感じ (it is が語尾に来る。)
  • have got : 持っている、所有している(過去形は had got でなく、had)

When they check you in at this hotel, one of the bellhops is obliged to bend you over and take a look up your works --- but there are a lot of works, and, not to put too fine a point on it, a man who is really determined can get fairly large item quite a ways up them --- far enough to be out of sight, unless the bellhop you happen to draw is in the mood to pull on a rubber globe and go prospecting.

  • bellhop : ベルボーイ
  • hop : (ホテルの)ボーイ
  • oblige : 強いる、義務付ける
  • bend over : かがむ
  • look up : 調べる、探索
  • determined : 断固とした
  • not to put too fine a point on it : 率直に言えば
  • quite a ways : かなり遠く
  • draw : ここでは、「(くじを)引く」みたいな意味か
  • pull on rubber gloves : ゴム手袋をつける
  • prospect : 探査する、調査する
When they check you in at this hotel,
one of the bellhops is
obliged to bend you over
and
take a look up your works
---
but
there are a lot of works,
and,
// not to put too fine a point on it,
a man who is really determined
can get fairly large item quite a ways up them
--- far enough to be out of sight,
unless the bellhop
// you happen to draw
is in the mood
to pull on a rubber globe
and
go prospecting.

  • gleam : かすかな光

If you get caught, you'll say you found it. That's about the long and short of it

  • long and short of it : 要旨

「必要な長さで 十分な短さ」ってことかね


  • solitary : 独房
  • not so much as .. : .. すら not

17%

  • Bugler : タバコの品名
  • lump : 連続的に殴ること
    • lump you up
  • way : 方向
    • look my way : 私の方を見る

He didn't speak or even look my way, but pressed a picture of the Hon. Alexander Hamilton into my hand as neatly as a good magician does a card-trick.

お札のことも敬称のことも知らないので、ぱっと見、文章が Hon. のところで終わってるのかと思ってしまう。

  • Hon. / Honorable : 閣下
  • Alexander Hamilton : アメリカ建国の父の1人。10ドル札の人
  • a picture of the Hon. Alexander Hamilton : 10ドル紙幣

ああ。確かに、代金は10ドルだった。


  • misgiving : 懸念、不安
  • Fibber McGee and Molly : ラジオ番組の名前のようだ
  • sisters : (何の説明もなく出てきたけど違う意味っぽいなと思っていたら、少ししたら説明があった)
  • go off : 始まる、立ち去る
  • tunic : チュニック
  • swell up : 膨らむ
  • swollen : 膨れた
  • washboard : 洗濯板
  • scrape : 擦り傷
  • fatigues : 作業服
  • get around : 裏をかく

18%

  • go on with : 仲良くやっていく、なんとかやっていく
  • twister : 竜巻
  • in a lot of pens : よく書かれているように的なこと?
  • bull queers : 直訳するとガチホモ?
  • jailhouse susies : こう呼ぶこともあるという例なだけ?
  • killer queen : これも本来の意味ではなく、こう呼ぶこともあるという例のようだ
  • buggery : 獣姦、肛門性交
  • fish : 獲物ってことかな
  • unwary : 不用心な
  • parlance : 業界用語
  • compete for .. : ..を得るために争う
  • fiercely : 激しく
  • bullet : ここでは罪状のような意味で使われていそうに見える。箇条書きのことだろうか
  • cramped : 窮屈な
  • areaway : 通路
  • infirmary : 病院、診療室
  • crush : 恋、夢中になっている人

19%

  • self-possession : 冷静さ
  • slap and tickle : いちゃつき、軽いセックス、どうでもいいけど、ちちくりあうに音が似てるな
  • prey : 獲物
  • humstrung : 無力にする

Andy punched back and bloodied the lip of a big, hulking sister named Bogs Diamond --- gone these many years since to who knows where

全然わからん

  • bloddy : 血を流させる
  • hulking : 図体の大きい

  • littered : 散らかった
  • bleaching : 漂白
  • compound : 化合物
  • Hexlite : 商品名だろうか。映画の字幕だと Hexite だったけど、それも見つからず
  • catalyst : 触媒
  • maneuver : うまく立ち回る、計略を使う
  • back up : 援護する
  • foreman : 主任
  • down there : 下の方で(というより「そこで」ぐらいの意味に見える)
  • at bay : 追い詰められて
  • hold .. at bay : .. を寄せ付けない
  • scoop : 小さなシャベル
  • trip : つまずく
  • Washex : 洗濯機の製品名 (業務用?)
  • That was all it took. : 必要なのはそれだけだった(?)
  • gang rape : 集団レイプ
  • gear box : ギアボックス、歯車を組み合わせたもの?
  • Phillips screwdriver : プラスドライバー
  • rip up : 引き剥がす
  • clown : 道化師
  • wad : 詰め物をする
  • menstrual flow : 月経出血
  • keep up : 持続する
  • trickle : したたる
  • unnatural : 人情に背く、不自然な

20%

No physical harm done --- but rape is rape, and eventually you have to look at your face in the mirror again and decide what to make of yourself.

そのうち、鏡を見て、何をされたか、嫌でも理解することになる。。みたいな感じか

  • eventually : 最終的には。そのうち。ゆくゆく。(「だんだん」かと思ってたが、それは誤認識だった)
  • what to make of .. : .. をどう判断するか

  • taken : つかまる
  • buddy : 仲間
  • I heard ya got broke in : ?
  • slug it out : とことん戦い抜く
  • heavy-gutted : 太っているということ?
  • other egg : 他の仲間、ぐらいの意味か?
  • pearl handled razor : 柄に光沢のあるカミソリってだけか
  • open my fly : 自分のチャックを下ろす
  • eight inch : 20 cm ぐらい。(カミソリの話だと思う)
  • simultaneously : 複数のことが同時に
  • urinate : 排尿する
  • defecate : 排便する
  • bite down : 噛みしめる
  • stock and bonds : 株式と債券
  • three-piece suits : ベストありのスーツのことか。落ち着いてみれば日本語になってた
  • broom closet : 掃除用具入れ

21%

  • be pried open : pry : こじ開ける
  • crowbar : バール
  • jackhandle : ジャッキハンドル (クランク状になった工具)
  • beat someone to within an inch of his life : 死ぬ一歩手前まで殴る。半殺しにする
    • おお。気になって調べたけど、慣用句だったか
  • do a jolt in solitary : jolt が「罰」みたいな意味に使われているように見える
    • もしかして : jolt -> jailed?
  • solitary : 独房

How many times did that particular crew have at him?

文脈的に、分かったような分からないような。

  • have at .. : .. に勢いよく取り掛かる

  • nose splints : 鼻用の添え木 (鼻を骨折したかなんか)
  • nose count : 人数を数えること。点呼かな

He wouldn't say who had done it, or how they had gotten to him.

たぶん意味は思ってる通りなのだけど do, get あたりは使いこなせる気がしないな。


  • screw : 看守
  • bribe : 賄賂を送る
  • inmate : 囚人、入院患者にも使う
  • closeed circuit television, CCTV : 有線テレビ、閉回路テレビ。あ、監視カメラを映すテレビのことか?
    • CCTV って検索すると中国のテレビ局が出てきちゃう
  • turnkey : (そのままかな)
  • by outside standards : 壁の外の常識だと、ということだと思う
  • apiece : 個々に
  • lump-up guys : リンチした人たちのこと、だと思う
  • hemorrhage : 出血する
  • sprain : 捻挫する、くじく
  • leave .. alone : .. を一人にしておく
  • get to be .. : .. になる
  • high wind : 強風
  • all bluster, no bite : こけおどしばかりで、かかってこない
    • それを 夏の強風のようだ、と喩えている
  • bluster : 怒鳴り散らす、荒れ狂う
  • weak sister : 弱虫。女みたいな男

22%

  • hiatus : 中断、休止
  • picking : 残り物?
  • once in a while : たまに
  • cheekbone : 頬骨

The man landed in the infirmary with a broken cheekbone that was probably the result of someone swinging a nice chunk of pipe with the busines-end wrapped in flannel.

意味的には分かる気はするが、nice chunk のあたりが辞書だとそれらしいのが出てこない。

  • chunk : かたまり?
  • business end : 道具や武器の先端部
  • flannel : フランネルの布
    • ネルシャツのネルってこれのことだったか
  • do time : 服役する
  • hardship : 困難

This is a part of my story that I'll get to in due time.

get に相変わらず慣れない。 時間内に話せる範囲の、ということかな。


  • rock-blankets : 一般的でもなさそうだが、文章内で十分説明されてる
  • rockhounds, rock hound : 鉱石収集家、地質学者
  • heavily padded : パッド(詰め物)のたくさん詰まった
  • fine grained : 粒子の細かい
  • abrasive : 研磨剤

Andy also kept a box of that in his cell, although he didn't get it from me --- I imagine he kited it from the prison laundry.

kite の意味がわからなかった、 組み立てるようなことか、または、持ってくることか。

→ 古い言い方だが「盗む」ことらしい


  • very same : まさにその
  • auditorium : 観客席、ホール、講堂

23%

  • uplift : 持ち上げる
  • The Lost Weekend : 失われた週末、というタイトルの映画。幻覚に怯えるアル中男の話。

The moral was that it's dangerous to drink. It was a moral we could take some confort in.

(この映画での)道徳は、酒を飲むのは危険という話。

  • take confort in .. : .. に慰めを見いだす

  • Rita Hayworth : アメリカの女優さん。セクシー系。
  • tickle : くすぐる
  • collected : 落ち着いた、冷静な
  • jumpy : 神経過敏の状態
  • embarrassed : 恥ずかしい
  • Trojan : コンドームの品名(メーカーか)
  • sheepskin-lined gadgets : なんらかのアダルト製品だと思う
  • solitary pleasure : 自慰のことだと思う
  • overcharged : 加熱した
  • on the verge of : いまにも ..しようとして
  • blow his radiator : 冷却器を「吹かせる」だろうか、「壊してしまう」だろうか
  • Betty Grable : アメリカの女優
    • ピンナップガール: グラビアアイドルみたいなもんか
  • buck : 1ドル
  • four feet : 1.2メートルぐらい。ポスターのサイズ
  • hot sketch : いかしたやつ
  • kootch : ベリーダンス。性的対象としての女性
  • kootch show : ストリップのこと?
  • draftcard : 徴兵カード (年齢証明のために使うのだろうか)
  • Does a bear shit in the woods? : いいかげんにしろ。馬鹿げたことを聞くな
  • catcall : やじる、ヒューヒューする
  • Ray Milland : 俳優。The Lost Weekend に出てた。
  • DT, Delirium tremens : 振戦せん妄。アル中の映画なので、そういうシーンがあったのだろう。
  • wholesale price : 卸売価格
  • at cost : 原価で
  • hang-up : 不安、悩みの種
  • pin-up : ピンナップ。グラビア

24%

  • sulky : むっつりした、不機嫌な
  • lips parted : 唇を開いて
  • in heat : 発情期の
  • in case : 万が一に備えて、 ..するといけないから
  • pressure cooker : 圧力鍋
  • vent : 通気孔をつける。ベンチレーションのベントか。息抜き、はけ口的な意味で使ってる
  • bust : 失敗、破綻
  • live and let live : お互い邪魔せずやっていく

And when a big Rita Hayworth went up in some fishie's cell, the assumption was that it came in the mail from a friend or a relative.

fishie が何か分からんかった


  • care package : 親類や友人に季節のものを詰めて送る小包など
  • inventory : 一覧に記載される
  • Ava Gardner : 女優。エヴァと読む
  • carve : 彫る
  • Adam's apple : 喉仏
  • allowance : 容認

25%

  • file us out : 整列させる、だろうか
  • morning chow : 朝飯
  • bunk : 寝床
  • swimsuited : 水着姿の
  • glory : 壮観
  • satiny : 官能的な
    • satin : サテン
  • arc sodium (lamp) : 高圧ナトリウムランプ
  • arc lamp : 放電灯
  • skirmish : いざこざ
  • fill out his work-time : 「記入する」だと思うので、労働時間を自分で記入するような紙があったということか
  • hearsay : 噂
  • fifth-hand information : また聞きのまた聞き、という感じか
    • 辞書だとこんな感じに
      • secondhand : 中古
      • third hand : 着古しの
  • grapevine : ぶどうの木(つる)

Also, of course, you have to know how to pick out the grains of truth from the chaff of lies, rumors, and wish-it-had-beens.

「本当のことか、取るに足らない噂の類かは区別しないといけないが」ということだと思う。

  • grain : 粒
  • chaff : 籾殻

  • pass on : 伝える、次へ回す
  • head job : 口ですること
  • oath : 近い
  • convict : 有罪を宣告する
  • neglect : し忘れる。(「無視する」のイメージなので、別の単語として記憶に入ってたが、同じ単語だった)

26%

  • shortage : 不足
  • slam : slammer(刑務所)のことだと思う
  • chip : 彫る
  • driftwood : 流木
  • pyrite : 黄鉄鉱
  • fleck : 薄片、斑点
  • cuff links : カフスボタン
    • cuff button とも言うが、cuffs button は和製英語のようだ
    • 外国人に言ったらなんでやってなりそうな話だ

Looking at them, I felt the warmth that any man or woman feels when he or she is looking at something pretty, something that has been worked and made --- that's the thing that really separates us from the animals, I think --- and I felt something else, too. A sense of awe for the man's brute persistence.

分かるような気はしているのだけど、辞書的な意味と一致しないような。 何か決まった言い回しだろうか・・?

  • brute : 獣の、凶暴な
  • persistence : 粘り強さ、こだわり

  • ought to .. : ..する義務がある
  • speak up : 大きな声で言う
  • draw out of a hat : 帽子に入れたくじを引くということだと思う。
  • keep a weather eye on : 油断なく気を配る
  • field glasses : 双眼鏡
  • for good measure : さらに加えて、おまけに
  • get a kick out of .. : .. にしびれる、.. に快感を覚える

27%

  • bucket : バケツ
  • brigade : 組、団
  • bucket-brigadng : バケツリレー
  • shit on .. : .. を苦境に陥らせる
  • on the basis of .. : .. に基づいて
  • on the basis of seniority : 年功序列で
  • pulp : 紙の種類
  • willywags, willy wag : ヨコフリオウギビタキ、という小鳥
    • willy : 柳、ちんちん
    • wag : ゆする
    • 動画を見るとセキレイみたいに歩いてしっぽをゆっくりフリフリしてる
  • parapet : 胸壁、欄干、手すり?
  • shoot the bull : おしゃべりをする
  • sentry : 見張り、番兵
  • post : 持ち場
  • caliber : 銃の口径、パイプなどの内径
  • .45-caliber : 45口径 = 0.45インチ

All they needed was a couple of six-packs buried in crushed ice, and they would have been the loads of all creation.

1個めの they が 彼ら、で 2個めの they が 6缶入りのビール。 2個めも「彼ら」だと思ってしばらく「??」となってた。

  • six-pack : 6缶パック、瓶かも
  • loads of .. : 多数の
  • all creation : 万物

  • warden : 刑務所長

  • prissy : 神経質な

  • downeast : アメリカ東部沿岸地方、メーン州東部地方

  • penal : 刑罰の

  • compile : 集める

  • outfit : チーム、一団

  • intramural : 所内の、学内の

  • bear : 乱暴者、無作法もの

  • discount : 安売りの

  • come out of .. : ..から出てくる、生還する

  • old hand : ベテラン

  • keep .. covered : .. に蓋をしておく

  • keep their asses covered : 悪事を隠す?

  • take a walk : 散歩をする、ここでは「足のつく」意味で言ってる?

  • purse : 唇をすぼめる

  • grin : 歯を見せてニヤッと笑う

  • pursed little grin on his face : 唇をすぼめて歯を見せてニヤッと?想像がつかない

  • moonlight burial : こっそりと殺すこと?

この辺りの登場人物の描写が、どんな人だか想像をしやすかった。

28%

  • scrub forest : 低木林
  • wretched : 哀れな、不幸な、非常に不快な
  • posturing : きざな行動、見せかけの行動
  • figurehead : 名目上の長、傀儡
  • shamble : ヨロヨロ歩く
  • thinning : (髪の)薄い
  • clout : 殴る
  • stick : ここでは杖ではなく警棒か
  • gripe : 不平を言う
  • cheat someone out of .. : (人)から .. をだまし取る

I have seen some screws that I thought were almost saintly, and I think I know why that happens -- they are able to see the difference between their own lives, poor and struggling as they might be, and the lives of the men they are paid by the State to watch over.

  • saintly : 聖人のような
  • watch over : 管理する、監視する

分相応なことが分かっている看守は人が出来ている(DunahyやHadleyらは違う)、みたいなことだと思う。

意味は分かると思うので良いのだけど、文の構造がよく分かっていないような。

  • they are able to see the difference
    • between
      • their own lives
        • poor and struggling as they might be
      • and
      • the lives of the men
        • they are paid by the State to watch over.

こうやってみるとそのまんまだ


  • comparison : 比較
  • concerning .. : .. に関して
  • gall : 苦々しさ、胆汁
  • ordinary round : 平常運転、的なことだと思う
  • respite : 小休止、中休み
  • amen : 発音は、アーメンだったりエイメンだったり
  • redden : 赤くする(そのまんまなのだが、気づかないと知らない単語に見えるシリーズ)
  • butt : 持ち手のほう。太い方の端。おしり

29%

  • riddance : 除去
  • good riddance : 厄介払い
  • at that : その上
  • frigging : いまいましい
  • paragon : 手本、かがみ
  • gratitude : 感謝
  • decent : 適切な、まともな
  • bequest : 遺産、形見
  • get lucky : ついている
  • sweepstakes : 宝くじ、競馬、賞金
  • bitch : 不平を言う
  • windfall : 予定外の収入、棚ぼた。「風で落ちた果実」ということ
  • pester : 悩ませる
  • top down : 上意下達の。子供からせがまれることをそう言っている・・?
  • know which side his bread was buttered : 利害に敏感。誰が自分に役立つか知っている。物事の真偽が分かる。
    • know which side one's bread is buttered

If that money's worrying you so bad, Byron old kid old sock, I'll just take it off your hands. After all, what are friends for?

  • old kid old sock : 子どもじみた大人のことを言っている感じ
    • Every old sock eets an old shoe (われなべにとじぶた) という諺と関係?ないか
  • take .. of someone's hand : (人)の手から..を取り上げる
  • what are friends for? : そういうときのための友達じゃないか、だけど意味が通らないような

あー、 「そんなグチグチ言って、要らないならもらってあげるよ。友達じゃないか」 ・・ということかな。


  • for Chrissake (= for Christ's sake) : どうかお願いだから
  • overdraft : 過剰な要求。預金残高を超過して金を引き出すこと。口座の残高がマイナスになること
  • kikey, kike : ユダヤ人の(侮辱的に)。 金の亡者的な意味で使うのかな
  • Uncle Sam : アメリカ政府。米国市民。略すと U.S. だから
    • こういうのは、勉強しているとどこかで出てきたはずの知識だろうか
    • これだけ覚えてもしょうがないから、やっぱり読書量はものをいいそうだな、と思う
  • tit : 乳房
    • squeezes your tit until it's purple : 何も出なくなってあざになるぐらい乳(税金)を搾り取る、みたいな意味だとは思う
  • short end : 貧乏くじ
    • ここでは残りカス、か。
  • lapse into : ..(という状態)になる
  • morose : 不機嫌な、むっつりした
  • Padd brush : デッキブラシか何かのの商品名かなんかだろうか
  • pail : バケツ
  • struck, strike : つつく

30%

  • clubbed : 棒で叩かれる
  • billy : 警棒
  • solar plexus : みぞおち(太陽神経叢)
  • go for it : 頑張る
  • cute : 利口な、抜け目ない、といった意味で使ってそう
  • go off : 出発する
  • crash course : 短期集中コース、特訓コース、速習講座
  • horn in : 割り込む、でしゃばる
  • stir : 刑務所
  • woe : 深い悲しみ
    • woe is you
    • woe is me : 悲しいことです

He could go back and pick up his brush and there would still be some big lug waiting for him in the showers that night, ready to charley-horse both of his legs and leave him writhing on the cement.

  • lug : 強く引くこと?
  • charley horse : 足がつる、痙攣
  • writhing, writhe : 身をよじる、身悶えする

?? よくわからない


  • Baby Rush : ベイビールース。 スニッカーズみたいなお菓子の商品名のようだ
    • Babe Ruth (ベーブ・ルース)をもじった命名か
  • crack : 割る、ヒビを入れる
  • immaterial : 重要でない、無関係
  • go behind your back : あなたに内緒で行動する、あなたを裏切る
  • hamstring : 無力にする、挫折させる、骨抜きにする
    • 腿裏のハムストリングを切ることから・・
    • この ing は進行形ではないので、もし進行形にするなら hamstringing

31%

  • firebarn : ???
    • barn : 納屋
    • Hadley's face was as red as the side of a firebarn.

They were going to do it; Hadley and Mert were simply going to pitch him over the side. Terrible accident. Dufresne, prisoner 81433-SHNK, was taking a couple of empties down and slipped on the ladder.

  • empty : カラのバケツのことらしい?
  • slip on .. : .. で滑る

カラのバケツを落としたということにして、突き落とすということね。。


  • slipped on
  • laid hold
  • got your thumb on
  • composed

There's not a reason why you shouldn't have every cent of that money.

"there's not a reason" の部分は "there is no reason" との違いは


Final score, Mr. Byron Hadley thirty-five thousand, Uncle Sam zip

  • final score : 最終スコア (そのまんまだった)
  • zip : 黙る

zip の部分、野球解説かなんかの決まりフレーズで「完封!」とか「0点!」みたいなことかと思ったけど、そういうわけでもなさそうか。単に「何も言わない」ってだけか。


  • tug-of-war : 綱引き

32%

  • IRS : Internal Revenue Service = 国税庁
  • one-time-only : 一度きりの
  • gift : 贈与
  • spouse : 配偶者
  • good up to .. : いくらまで「有効」
  • poleaxed : 愕然とする。おので打ちのめされる
  • naw : no
  • trout : サケ、マス、イワナ
  • flushed : (顔が)赤くなる
  • buggy eyes : 虫のような目(離れていて小さい丸い目ということか)

You're the smart banker who shot his wife.

ここは your じゃなくて、his なのか。そういうもんだっけ。


So I can wind up in here breaking rocks right alongside you?

  • wind up in .. : 最終的に .. に行き着く
  • wind up in here : ここで話を終えて
  • breaking rocks : 岩を砕く?わからん

  • tax evasion : 脱税
  • evasion : 逃れること
  • penitentiary : 刑務所
  • loophole : 抜け穴
  • primarily : 主に

There was an emotion dawning on his face, something that was grotesque overlying that long, ugly countenance and that receding, sunburned brow.

  • emotion dawning : 感情が収まってきたことかな
    • dawning : 夜明け
  • countenance : 顔つき、落ち着き ← 意味がたくさんあってこれだか自信がない
  • overlie : のしかかる、横になる
  • brow : 眉、頂上

この文の構造というか、 that の かかっているところが分からない。 全部 something だろうか。

  • There was an emotion dawning on his face,
    • something
    • that was grotesque overlying
    • that long, ugly countenance
    • and
    • that receding, sunburned brow.

意味的にはこんなふうにも読めそうに思うので、違うかな、、 「長くて醜い顔つきと、日に焼けた頭頂?にまとった、グロテスクな何かの感情が引いていった」。


"No, I'm not lying. There's no reason why you should take my word for it, either. Engage a lawyer ---" "Ambulance-chasing highway-robbing cocksuckers!" Hadley cried. Andy shrugged. "Then go to the IRS.. "

Andy が「嘘ではない。もちろんそのまま信じなくたっていい。弁護士を雇って..(聞いてみたらいい)」 と言いかけたところで、「弁護士」に反応して条件反射的に Hadley は「悪徳弁護士!ぼったくり!そんなやつらに!」みたいに返す。 Andy はやれやれといった感じで肩をすくめて「じゃあ国税庁に行ってみては?」と続ける。

・・というシーンが、それまでにイメージできていた悲観主義な被害妄想的な Hadley の性格だと想像のつくので、 こういったシーンが想像できると、読んでいて楽しい。英語であまりそういう経験がないからなおさら。

  • lawyer : 弁護士
  • take my word for it : わたしの言うことを信じる
  • engage : 雇う
  • ambulance-chasing : 訴訟をそそのかすこと(弁護士が営業してくること)
  • ambulance chaser : 悪徳弁護士、と訳すらしい。なるほど
  • highway-robbing, highway robbery : ぼったくり、追いはぎ
  • cocksucker : 見下げ果てたやつ
  • shrug : 肩をすくめる
  • IRS : Internal Revenue Service = 国税庁

You're fucking-A. I don't need any smart wife-killing banker to show me where the bear shit in the buckwheat."

A は成績の A だろうか。そうすると 不本意ながら「やるじゃん」と言ってる感じ? などと思っていたが、その後の文がよく分からないのでもうちょっと調べる。

where the bear shit in the buckwheat は 「そんなの知ってたさ」的な意味で使われることがあるようだ?なぜ? 直訳しようとすると「藪のどこにくまが糞をするのか知っている?」全然わからん。 「そばの実にクマの糞があるぐらい見たまんまだ(から教えてもらうことでもない)」ということかな・・?

  • fucking A
    • fucking absolutely : 絶対に
    • fucking ace : すごい、たまげた
    • fucking asshole : くそったれ
  • bear shit : くまがうんこをする?
  • buckwheat : ソバ(の実)

ということを踏まえて読むと 「もう十分だ。頭のいい妻殺しの銀行員のお前なんかに教わるまでもない」 ぐらいな意味になるのかな・・。

分からん。なんか分からんが強がりを言ってる感じなのは分かったので良しとするか。


  • apiece : 個々に
  • let out : 外に出す
  • rusty : さびた、すりきれた。 しゃがれた声のことかな
  • guffaw : 馬鹿笑い
  • knee-slapper : (膝を叩いて笑うほどおかしな)冗談
  • intestinal : 腸の
    • 「鎮痛剤のない時代に大腸がんで死ねばいいのに」という使われ方をしている

33%

  • as of yet : まだいまのところ
  • cute : 気の利いた?
  • friggin trap : ??
    • frigging : いまいましい、ひどい
    • trap : わな、排水管のトラップ?
  • growl : どなる

What was you sayin?

What were you saying? ではないのか What was that you were saying? みたいなこと?


  • feels more like a man : 単に「より人間らしい」という意味ぽい
  • suds : ビール。石鹸水の意味も。泡が立つものということか
  • gratitude : 感謝
  • upper hand : 優位
  • billy : 警棒
  • golden sunshine : 金色の陽の光(そのまんまだった)
  • step out : 外へ出る
  • man against man : 1対1
  • Indian rasseling : ?文脈的には「腕相撲」のように見えるが
    • rasseling : wrestling の方言のようだ
    • indian wrestling : お互い片手をつかみ合ってする格闘??

There was no reason, you see, why Hadley couldn't've given Mert the nod at that very minute, pitched Andy overside onto his head, and still taken Andy's advice.

  • couldn't've : could not have だと思う
  • pitch : 投げる

ちょっと状況がわからなかった。 「Mert に合図して Andy を投げ飛ばすことは出来ない理由はないが、そうせず話を聞いている」ということ?


The colossal prick even managed to sound magnanimous.

  • colossal : 巨大な
  • prick : 刺すこと、ちんちん
  • manage to sound : .. を醸し出す
  • magnanimous : 寛大な

文脈的にちんちんのサイズが出てくるわけでもなさそうなので、こんな訳になるだろうか。

「そのデカブツは いっそう寛大に聞こえるような言い方をした」


  • double-cross : 騙す、裏切る
  • backshoot : 背後から撃つことだろうか

Hadley asked Harshly. "Double-cross me? Mr. Hotshot Banker, if she ate her way through a boxcar of Ex-Lax, she wouldn't dare fart unless I gave her the nod." Mert, Youngblood, and the other screws yucked it up dutifully. Andy never cracked a smile.

「(妻が)裏切るだって? やり手の銀行員さんよう。彼女は荷台いっぱいの正露丸を飲んだって、おれが良いと言うまで屁もしないような女だぞ。」と Hadley。 Mert, Youngblood や他の看守は律儀に大笑いするが。 Andy は微笑みもしなかった。

・・という風に読めて、 Hadley の下品な冗談に付き合わされて(笑わないとまた不機嫌になりそうだから)笑っている他の看守、みたいなシーンが想像できた。

  • double-cross : 騙す、裏切る
  • harshly : 厳しく
  • hotshot : やりての、腕利きの、有能な
  • eat her way : 食べ歩く
  • boxcar : 有蓋車 ← 貨物列車のコンテナのことか
  • Ex-Lax : 便秘解消薬
  • fart : おならをする
    • 「コンテナいっぱいの便秘薬飲んだとしても、おれが頷くまで屁もしないような妻だ」のように読めた
  • yuck : ゲーッ
  • yuck it up : 大笑いする
  • dutifully : 従順に、律儀に
  • crack a smile : 微笑む
    • 笑顔を崩さなかった、と読んでしまったけど、そうではない

34%

  • swell : 膨れる
  • holler : 叫ぶ、わめく
  • jimmies : (ちんちんの意味があるようなので、) お前ら、とか野郎ども、とか、そういう意味かと思う

If you're jewing me somehow, you're gonna find yourself chasing your own head around Shower C before the week's out.

  • jewing : 値引き交渉をする(?)
  • Shower C : ?
  • before the week's out
    • before the week is out : 今週中に

「あとから条件つけてくるようなことをしたら、1週間も経たないうちに殺すからな」というような意味に読める。

Shower C の場所で首を切られて死んだひとの話でも出てきただろうか。心当たりはない。


  • turn out : 結局 .. であることが分かる
  • second-to-last : 最後から2番め。ラスト前。
  • piss-warm : 出たての小便のようにぬるい、生温かい

We sat and drank it and felt the sun on our shoulders, and not even the expression of half-amusement, half-contempt on Hadley's face -- as if he were watching apes drink beer instead of men -- could spoil it.

  • amusement : 楽しんでいる
  • contempt : 別紙
  • spoil : 甘やかす、台無しにする ← ここでは「台無しにする」ぽい

構造がよく分からないので例によって分解。

  • We sat and drank it and felt the sun on our shoulders, and
  • not even the expression
    • (
      • of half-amusement, half-contempt on Hadley's face
      • -- as if he were watching apes drink beer instead of men --
    • )
  • could spoil it.

我々は座って肩に太陽を感じながら、ビールを楽しんだ。 Hadley の表情はムカつく感じだったが、それすら楽しみを台無しにすることもなかった。 (楽しんでいるのと蔑視が半々の、人間の代わりに猿がビールを飲んでいるのを眺めているかのような表情だった)


  • hunker down : しゃがみ込む
  • dangle : ぶらぶらする
  • face down : 屈服させる、勇敢に立ち向かう
  • flat-out : きっぱりした
  • grit : 砂粒(ここでは真珠の核)
  • in between : 間に

He brought in five handred dollars jammed up his back porch, but somehow that gray-meat son of a bitch managed to bring in something else as well.

よく分からなかった。

  • jam up : 詰め込む?
  • back porch : 裏口?
  • gray-meat : ?
  • inner light : 内なる光(そのまんまだった)

35%

  • World Series : メジャーリーグの優勝決定戦
  • Whiz Kids : Philadelphia Phillies の愛称。それも 1950 限定の?
  • drop four straight : 4回連続で負けた? Wikipedia にも載っているこれか
  • pass the word : 指示する、伝える
  • coterie : 仲間
  • firebug : 放火魔
  • get his kicks handling little children
    • get one's kicks : .. に快感を味わう
    • handle : 触れる
  • degree : 学位
  • animal husbandry : 畜産
  • institute : 機関。ここでは刑務所のことを指していると思う
  • beggars : 乞食、貧乏人
  • chooser : 選択者
  • beggars cannot be choosers : 乞食は選り好みできない(という決まった言い回し)
  • losing streak : 連敗
  • streak : 筋
  • Coolidge : 30代のアメリカの大統領(任期が1923-1929)
  • parole : 仮出所させる

As usual, the State in all its wisdom had let him go long after any chance he might have had to become a useful part of society was gone.

  • in all its wisdom : ググった結果を参考にすると 「(理屈はわからないし馬鹿げているが)国の判断で」という意味っぽい
  • wisdom : 見識

「社会の役に立たなくなった年齢の頃に解放される」というふうな意味だとは思うけど、文の構造がよく分からない。


  • arthritic : 関節炎の
  • totter : よろよろ歩く
  • Polish : ポーランドの
  • Polish suit : スーツの種類だと思うが
  • Greyhound bus : アメリカの長距離バス
    • あーそういえば、外国ドラマとかでバスに 走る犬?のロゴのが出てたけど、あれか・・
  • superstitious : 迷信を信じる
  • Kittery : 地名。メーン州の
  • indigent : 貧しい
  • Freeport : 地名。イリノイ州
  • up Freeport way : 「遠く Freeport で」みたいなニュアンスだと思う
    • ちょうど歌詞で「You must take the "A" train, to go to Sugar Hill, way up in Harlem.」というのを調べたとこだった
  • get its own back on
    • get back on : ..に復讐する
  • train : しつける
  • shithouse : 屋外トイレ、でもここでは、刑務所のことだろうな

36%

  • turpentine : テレビン油
  • Reader's Digest Condensed Book : そういうシリーズの書籍のようだ
    • anthology (短編集) というカテゴリのようだ
  • suggestion box : 投書箱
  • weed out : (雑草を)引き抜く、取り除く
  • More Fuk-Boox Pleeze : 本のタイトルかと思ったら単に投書の「もっとエロ本たのむ」という意見ということか
  • Excape in 10 EZ Lesions : ???
    • lesion : (皮膚の) 損傷、病気
  • get hold of : 手に入れる、みつける
  • Literary Guild : 本の低価格版を会員に販売する通信販売のブッククラブ
  • Book-of-the-Month Club : 月例図書推薦会
  • discover a hunger : 楽しみを見いだす的な感じで、飢えを見いだすことか
  • soap-carving : ソープカービング。日本語になってるけど、これはこんなに以前からあったものだったのか。
  • sleight of hand : 手品
  • solitaire : ソリティア(1人で遊ぶトランプゲーム)

And those two jailhouse staples, Erie Stanley Gardner and Louis L'Amour.

これは前の1文につながってるだけで、文をなしているわけではないのかな。たぶんだけど動詞がない

  • staple : 主要商品
  • Erie Stanley Gardner : 推理小説の作家
  • Louis L'Amour : 小説家

  • open range : 放牧地
  • loan out : 貸し出す
    • かすかに刺激的、な本をこっそり貸し出していた
  • acquisition : 獲得
  • tatter : ぼろきれ
    • こっそり慎重に貸し出されたが、新入荷したものはすぐにボロボロになるまで読まれるぐらいだった
  • pretend : .. だと見せかける。
  • mascot : 幸運をもたらすもの
  • shoot the bull : ムバ話をする
  • throw a paternal arm around : 父がやるように、腕を肩に回すこと?(肩を組むみたいにすることか?ちょっと想像がつかない)
    • throw one's arms around : 勢いよく抱きつく
  • give him a goose : 尻をふいにつつく、さわる、かんちょうする

この辺りの、Andy に所長が一方的に馴れ馴れしいのが伝わり、腹立たしい。

  • He didn't fool anybody : 誰も騙せない
    • この He は Andy で「誰も馬鹿にしない」という意味かと思ったら違いそう。
    • そうではなくて、He は 所長で、Andy をマスコットかのように扱うけど、そんな関係は誰も信じないぞと。
  • jumped-up : にわか作りの
  • Republican : 共和党の
  • Rotarians : ロータリークラブ会員
  • Augusta : 地名。メーン州の
  • viable : 実行可能な
  • expenditures : 出費
    • 刑務所で出費に当てられるのは3種類しかなくて、壁、バー(檻の)、看守。
  • taxpayer : 納税者
  • scum : 浮き貸す
  • Sonny Jesus : 神の息子?
  • weevil : ゾウムシ
  • clap : たたく
  • old horse : 老いた馬。Andyのことを言っている?
  • bleeve : believe のことかな

37%

Which Andy did.

これで1文なのは、どういう意味なんだろう。 次の1文(And he had the last laugh, ..)を強調している?


  • last laugh : 最後の笑い、最終的勝利
  • appropriate : 割り当てる
  • vain : はかない
    • "Vain hope." のような体言止め?の言い切りがたまに出てくるな。
    • 日本語の小説でこういうのがでてくると、軽快または投げやりな印象を持つけど、外国語でも同じかな。
  • get one foot in the door
    • foot in the door for .. : .. への足がかり
  • redouble : 倍加させる

Not much stacked up against what your average small-town library receives, I guess, but a thousand bucks can buy a lot of recycled Perry Mason stories and Jake Logan Westerns.

  • not much : 別に、相変わらず ← これではないと思う
  • stacked up : 重なっている ← これではないと思う
  • buck : 1ドル
  • Perry Mason : アメリカ合衆国の作家E・S・ガードナーが創作した、法廷弁護士が活躍する推理小説シリーズおよびその主人公である
  • Jake Logan Westerns : 西部劇シリーズの本

辞書的にはしっくり来ないけど、「町の図書室にも対抗できないぐらいだと思うけど、1000ドルもあればいろいろ買える」みたいな意味かなと思う。


And if you couldn't find it, chances were good that Andy could get it for you.

(図書館で見つけられないものがあっても) Andy が手に入れてくれる可能性が高い。 (あるものから見つけるのか、新しく申請するのかは分からないけど)

  • chances are good that .. : .. の可能性が高い

38%

  • word got around .. : .. という噂を聞いた
  • very own : 専用の
    • この very の使い方に慣れないな。
    • very same とかもそうか
  • pet : ペット
  • small fliers : 少額の 投機(だと思う)
  • I'll be damned if .. : ..など断じてない。自分だったらやらない
  • Lemon Lips : ??なんだろうか
  • get the bum's rush : 締め出される、追い出される
  • good will, goodwill : 善意
  • later on : あとで
  • excused from : .. を免除される
  • forenoon : 午前
  • cough up : カネを渡す。咳をして吐き出す
  • chunk of : .. の大きな塊。たくさんの..
  • dough : 金。パン生地
  • screw : 看守

The way it usually works is that the angel will pay the bribe to some middle-level screw, and the screw will spread the grease both up and down the administrative ladder.

それぞれ熟語的な意味はなさそうなので、 中堅の看守が受け取って、上下それぞれに広げる、というだけのように読める。

(最初は、単語だけ見て、出世のハシゴに油を塗る?滑り落ちさせるということか?とも思ったけど、周りを読むとまったくそんなことはなかった)


  • lay .. low : .. を打ち倒す
    • このときはひとが打ち倒したのではなく自分の悪行が打ち倒したという文だった
  • kickback : 見返り、袖の下
  • stamping-mill, stamp mill : 砕鉱機。金属鉱石の抽出あるいは次なる工程のため、磨り潰すというより繰り返し上から搗くことで素材を粉砕するタイプの破砕機である。
  • crowd : 集団
  • turn a buck on : .. で金を儲ける
  • illicit : 違法な
  • clandestine : 内密の
  • Attica : アッティカ刑務所。ニューヨークにある
    • 1971年に囚人たちによる大規模な暴動が起きた
    • 個々ではそれは関係なく(それより昔だし)、大きな?刑務所の例として出てるだけっぽい
  • San Quentin : サン・クエンティン州立刑務所。カリフォルニア州にある全米最大の刑務所

Not like the pile of clandestine bucks that must fly around a really big prison like Attica or San Quentin, but not peanuts, either.

  • , but not peanuts : ?? なんかの言い回し? → peanuts が「少額」という意味だった
    • peanut : 取るに足らないもの
    • peanuts : 非常に少ないこと、微々たる金額

サン・クエンティンなどの大きな刑務所で流れている金とは比べものにならないが、それでも、少量の金というわけでもなかった。

39%

TODO: .......

人物メモ:囚人たち

  • Andy Dufresne : 主役の銀行家
    • 映画だとティム・ロビンス。 身長 195 もあるのか。作中では小柄
  • Red : 裏で調達屋みたいなことをしている
    • 映画だとモーガン・フリーマン。読んでる間はその語り口を想像してた
  • Brooks Hatlen : 図書館の、年配の

人物メモ:看守たち

  • George Dunahy : 所長。1953に解雇。自動車修理の工場の利益を着服していた?悪いやつ。
    • 共犯の2人はベテランで隠すのに長けていたが、Dunahy が見つかるようなことをしてしまった
      • Byron Hadley : 共犯
      • Greg Stamma : 共犯
  • Greg Stammas : Dunahy のあとの所長。褐色の目で、がっしりした、悲観的な。残酷なやつ
    • Byron Hadley とは仲が良い
    • Dunahy は傀儡で、Stammas と Hadley が牛耳っていた
  • Byron Hadley : よろよろ歩く、赤毛で薄毛で、日に焼けて赤くなりやすい。声が大きい。もたもたしてると警棒で人を叩く。被害妄想的にものを捉える。
  • Mert Entwhistle : Hadley の同僚。相続について話してたときの。
    • "Co-workers" に反応してばか笑いして怒られていた
    • Red は彼を「鎮痛剤のない時代に大腸がんで死ねばいいのに」と書いてる
  • Tim Youngblood : Hadley の同僚。相続の話で口を挟んだら怒られた
    • 顔が魚っぽいので Trout というあだ名がついている

年代メモ

  • 1950
    • Andy, 子供が大学へ進学する看守のために信託の手続きをしてあげたりしていた
  • 1953
    • 所長の Dunahy 解雇
  • 1954
    • Stamma が所長に
  • 1963
    • 不正で工場が作られたり
  • 1960年代 後半
    • クスリの売買?が流行って看守は不正にお金を稼いでいた