Skip to main content

ポケカラの収益モデル

注: ちょっと調べたことをもとに考えただけの、推測


Q. なぜ無料サービスなのに、運営は曲のライセンスが払えるのか?

A. 運営は以下のように収益化しているから。

#登場人物ユーザの支払いユーザの収益運営の収益
1視聴のみ---
2歌うが非公開---
3歌って配信-ギフトの受け取り-
4配信者のファン配信者へのギフト-手数料 ★ここだけ

その他に、有料アイテム、広告などでも収益を得ている。

※ この表、もうちょっと良いのありそうな


Q. 「#4」のユーザ層が身近にいないので、これでやっていけるのか、いまいちピンと来ない。

A. カラオケのユーザ視点で眺めているからピンと来ていないのであって、いわゆる「ライブ配信アプリのモデル」だと思おう。

おそらく、熱烈なファンが支えている構造。ということ。


Q. ポケカラにタダ乗りするのも良いが、 気持ち的には DAM のアプリで使用料払って使用するのが精神衛生上、良さそうです。

A. それは個人の感じ方次第なので、そう思うならそうしたら良い。


Q. ところでカラオケでの曲の使用料はアーティストへの収益はどうなる

A. JASRAC 経由で、作曲者/作詞家/レコード会社 に印税として入る。

もし歌い手などに還元したいなら CD なりライブなりにつぎ込めば良い


note

こうやって、「ん?」と思ったこと調べて、
文字にまとめるとまた不明瞭なところが浮き上がってきて
さらに、関連して以前から気になっていたことにも触れられる。

こういうことは、memo まとめのトップに書いておきたいところでもあるが、
思ったタイミングで書いて残しておくのも、それはそれで良さそうだ。
(何度も同じことを書くことになりそうだけど)