1文を短く - 2025/05/17
文章の改善で必ずと言っていいほど強調される題目、
- 1文を短く
これに対して、
- そんなことは教科書的には知ってるよ
といった感想を持つものの、具体的には訓練できないでいた。
最近、「ChatGPT に まとめ文章を見せて推敲する」という行為を繰り返していたら、コツが分かってきたよ うに思う。
意外ではあるが「言い訳の多いひと」という印象とのつながりも見えてきた気がする。
推敲によって姿勢を正していく、これはマインドセットの矯正としても良い効果がありそうだ。
我、「こうやって推敲を繰り返していると、いままで教科書的には知っていた「1文を短く」が自分から意識できるようになってきた気がしますよ」という。
ChatGPT曰く、良い文にはリズム感があるので呼吸が疲れないという。(機械のくせに)
曰く、良くない例文はこう。
キーボードは静音性が高くて打鍵感も悪くないし、見た目もまあまあ気に入ってるけど、やっぱりデバイスの切り替えができないのが惜しいというか、もう少し何か工夫できたらと思わなくもない。
良い例文はこう。
このキーボードを使い始めてから、静かに打てることの価値に気づいた。自分の思考のテンポに寄り添ってくれる感じがして、気づけばもう、他のキーボードを触る時間が減っていた。
例を書いてもらって思い浮かんだキャラクターは、
- 前者: ボソボソ、口をとがらせている、自己満足的、言い訳っぽい、目を見て話さない、被害妄想がちで勝手に怒ることがかもしれない
- 後者: 淡々としている、前向き、文を追って、トーンが上がる印象、間違うと、ちょっと自己陶酔がちかもしれない
これは勝手な印象ではあるのだけど、このように感じた。
前者は自分を見ているようで痒い気持ちになった。
同時に、後者のテンポで話す人を遠ざけていたことがあることにも気づく。
人と一 定以上の仲にならないことは、こういった、考え方の癖によるもの、それによって相手に与える印象、というのもあったんだろうな、と振り返るのだった。