Skip to main content

冷静なコメントはロボットに言わせる

意図

Markdown で文章を書いていると、このように書くと背景が分かりやすい、気がする。

  • 客観的なコメントをロボットに言わせる ← 視点を一歩引く役割
  • 現場の声はおじさんに言わせる ← 近視眼的な役割
  • AI のくせに気の利いたことを言ってきた場合は記録しておく ← 視点をズラす役割
  • tips を提示 ← システムがオススメ機能 出してくれるイメージ

絵文字について: 表示に絵文字が使えるのが Markdown ならではで、かつ、お手軽なのも良い。視覚的にもアクセントとなる。

例1. 引いた視点から当然出て来うる意見は、ロボットに言わせる

Excel の便利操作について書いているとき、

  • でも冷静に考えたらこうだよね
  • でも現場のおじさん意見でいうと、こういう悩みがあるから

こうすることで、「どうして必要か」が表しやすいのではないか。という実験のようなもの。

用例
  • 🤖: そんなことしなくても、タブ区切りで出せば、そのまま貼れるよ
  • 👴: それはそうなんだけど、整形はたいてい Linux コマンドでやるし、Teraterm から貼り付けるとタブは空白になっちゃうし、FTP/SCP とかでファイル取り出すのも面倒で..

例2. ChatGPT のコメントを引用

キーボード CapsLock の意外な利点をみつけてしまったときの例。

推敲していると、たまに視点を変えて気づきを与えてくれるので、ChatGPT も、たまに登場させる。

用例

→ ・・・などと考えていたら、ゲームのクセ強キャラのようにも見えてくる(ほらあの ブランカ? の回転技みたいな・・とか言ったら ChatGPT に「FFのトードとかね。時間差で使いどころ分かるという点でも」みたいな絶妙な返しをされた。余談)

引用のしかたについては、注意をしよう。

地の文に合わせて文言をすこし変え、「・・と言われた」のように書くと、「そんなこと言ってない」、と言われてしまう(言わないけど)ので「・・のような意味のことを言われた」のようにしておく。

横道

ChatGPT が出してくる「視点をずらした意見」、これは意図的に引き出すことで、新しい発想が生まれそうだ。

オズボーンのチェックリスト(9つの視点ずらし)を思い出した。「ChatGPT にオズボーンさんになってもらう」

これはこれで別トピックとして遊べそうな話題である。

例3. ちょっと応用の便利コマンドも、ロボットに喋らせる

ついでに、「昔はこうだったのに・・」みたいなことは おじいちゃんに言わせる。

用例
  • 右クリックメニュー「送る」コマンドの登録の仕方は こうこう、
  • 「送る」でなくて直下に登録したい場合はレジストリ操作が必要

...

マウス操作が面倒なら・・

🤖 ショートカットのファイル名を先頭アルファベット(たとえば X とする)にしておけば、
右クリック → N → X でサクッと操作できますよ。

👴 あれ、前は N でなく S なので左手で完結して便利だったような・・?

🤖 Win 11 では S は PowerShell に取られたからね。力関係的に、仕方ない

:::