Skip to main content

副音声スタイル - 2025/05/25

背景

  • キーボードの設定や選定時のメモについてまとめていたら、書いているうちにリファクタ的な変更をする機会があった
  • いくつか型が出来てきそうで、記録しておくと良いかもしれない

やりたいこと vs 試したこと

  • やりたいこと
    • 主張したいことと、背景情報を並べて書きたい
  • 試した変更
    • カッコ内に追いやる
    • 別のキャラクターを登場させる

→ 名前をつけておくと当てはめやすいので、「副音声スタイル」と呼ぶことにする

ケース1. カッコ内に追いやる

ここでは、以下の観点で変更をした

  • 1文が長い
    • → 特に、どうしてオススメか、どういう背景なのか、が混在している
    • → 「この機能が嬉しいんだよ」ということを先にいい、「なにが嬉しいのか」で深堀り
    • → 行は長くなるが、構造が明確になる
  • 分けてみた箇条書き内でも、意味がまたがったりしていた
    • → 特に、「キー入れ替えできない」は、「Admin 権限なし」にも「ソフトインストール禁止」にもかかっている
    • → 同じことを2つの箇条書き書くのは冗長
    • → 分解しつつ、カッコ内に、「ユーザの声」的な内容を追いやった
    • → 効果: カッコの前を読むと、事実が追える。カッコ内だけ読むと、ユーザの悩みを追える。という分担が出来る
変更前
  • 🙆 キーマップの本体への書き込みができる
    • Realforce でもできるが、最近のキーボードが対応してくれている、最も嬉しい機能
    • 職場環境でありがちな条件(「Admin 権限なし、ソフトインストール禁止(当然キーマップ入れ替えも不可)、外付けキーボード/マウスは許容」) においては、まさに救世主的な存在と感じるはず
    • 自分は Karabiner-Elements のようにシステムに影響を与えそうなアプリは基本避けているが、それを後押ししてくれる仕様と言える

変更後
  • 🙆 キーマップの本体への書き込みができる
    • 最近のバージョンで対応されるようになった、最も嬉しい機能 (ちなみに、Realforce も、同様に可能)
    • なにが嬉しいかというと、
      • 職場など制限のある環境
        • 以下のような条件だった場合に、キーボードを持ち込むだけで、自分に最適な環境を実現できる
          • ソフトインストール禁止(当然キーマップ入れ替えも不可)(Altなどの位置はもとより)
          • Admin 権限なし (CapsLock入れ替えすらできない)
          • ただし、外付けキーボード/マウスは記憶装置を伴わないので許容 (これはせめてもの救い)
      • 自宅など自由な環境
        • インストールは自由だが、Karabiner-Elements のようなシステムに影響を与えるアプリは極力避けたい
        • そうしたツールを使わずに済むようになり、心理的負担が減ること請け合い

ケース2. 別キャラクターにしゃべらせる

ここでは、こういうことが言いたかった

  • 高いモデルは、その分 メリットはある
  • でも自分は、そのメリットを享受できなかった
  • 安いほうのモデルも使っているが、これは妥協でなく満足している (珍しいこと)

ただし、

  • 高いモデルを個人的な意見で価値を下げる発言をすることは本意でない

ということから、

  • 箇条書きの1行目にはカタログの意図する事実を述べる
  • 改行を挟んで、1段下げた箇条書きに、👴 の独り言という体で補足する。色も薄くする

といった工夫をしてみた。

これによる効果は

  • メーカの意図するメリットと価格差の理由は黒字でわかる
  • 👴 がそれを享受できたか、といった個人的意見だけを並べて読むことも出来る。縦に揃っていることもミソ (アイコンと色で)

と、したつもり。

変更後のみ

1. ERGO M575 と MX ERGO のどちらがオススメか

  • Mac で トラックパッド共存したい場合
    • このケースだけ、 MX ERGO が必須
  • そうでない場合
    • 高いほうが良いとは言い切れず、個人的には ERGO M575 が良い
      • 触った感のお好みはあると思うので、お店で触って確かめたらよいと思う
    • MX ERGO
      • 高い(M575と比べると)。その分、以下の機能のメリットが上回れば買い
        👴自分はそうではなかった
      • 2 台切り替え機能ついている(Bolt + Bluetooth)
        👴自分の環境では Bluetooth 側の動作が不安定で、あまり利点を感じず
      • 表面には高級感のあるゴム素材を使用
        👴自分の肌質というか脂/汗の度合いでは、ヌメっと感じやすい
      • 重厚感あり
        👴つまり重い
      • チルト機能で、快適な姿勢に切り替えられる
        👴集中力のない自分にはつい触ってカチカチ切り替えてしまう余計な効果が..
      • スクロールの滑らかさ (ここが決定的に違うと感じる人には良いのかも)
        👴これは自分には良かった。でも決定打にはならない
    • ERGO M575
      • 不満を特に感じない