シーケンス図
サンプル
インスタンス
. | 意味 |
---|---|
participant | 箱 |
actor | 人の形のアイコン |
矢印
. | 意味 | 補足 |
---|---|---|
-> | 実線 | 使うことあるんかな |
->> | 矢印▶(実線) | 命令は実線 |
-->> | 矢印▶(点線) | レスポンスは点線 |
->>+ | 矢印▶(実線) | activate (白い箱を出す) |
-->>- | 矢印▶(点線) | deactivate (白い箱を消す) |
-x | 端点が ✕ | |
-) | 矢印-> | 非同期でこのように書くらしい |
メモ
. | 意味 | 補足 |
---|---|---|
Note right of A | A の右側に | |
Note over A | A にかぶせて | |
Note over A,B | 2つにまたがる |
ブロック
. | 意味 | 補足 |
---|---|---|
activate A .. deactivate A | activate/deactivate | 矢印の後ろの + /- で書いても良い |
loop Xxx .. end | 繰り返し | |
alt Xxx .. else .. end | 分岐するときの書き方 | |
opt Xxx .. end | 条件満たしたときだけ実行されるときの書き方 | |
par Xxx .. and Xxx2 .. end | 並行処理のときの書き方 | |
critical Xxx .. option Xxx .. end | critical region (排他) | 例では try .. catch を書いていたけど、そういうもの? |
rect rgb(255, 0, 0) .. end | 色を塗りたいとき |
その他
autonumber
: 番号を振ってくれる