Skip to main content

pyenv について

何をするもの?

  • 複数 Python バージョンを切り替えて使用したいときのためのツール
  • 複数 Python バージョン切り替えないなら、なくて良い

導入

bash
brew install pyenv
.zshrc
# pyenv の初期化
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init --path)"
eval "$(pyenv init -)"
sh
. ~/.zshrc

特定のバージョンを入れて、向き先を変更

bash
pyenv install 3.11.9
bash
pyenv global 3.11.9

. ~/.zshrc

※ 前提: .zshrc には venv activate するようなコマンドが入ってないこと

パスについて

説明パス
shims (呼び先を切り替える wrapper)~/.pyenv/shims/python
実体~/.pyenv/versions/3.11.9/bin/python3

いまどのバージョンを見ているのか確認したいとき

bash
pyenv version

venv が管理しているバージョンの一覧を確認したいとき

bash
pyenv versions

複数形、ということ

pyenv 版でなく システムの python バージョンを指したいとき

bash
pyenv global system

which python3

→ あとは、brew 版を入れて(パスが優先されて)るかどうかで決まる

  • Mac 標準 : /usr/bin/python3
  • Brew : /opt/homebrew/bin/python3

無効化したいとき

一時的に無効化する場合

bash
pyenv deactivate # 無効化
pyenv rehash # 再度 有効化

もう使用しない場合

.zshrc から 設定を削除して、Terminal 開き直し