Skip to main content

手順 2. Route 53 で ドメイン取得

ドメインの登録 (新規の場合)

ドメイン登録方法

  • ドメインの登録 > [取りたいドメイン名を入力] > [チェック]
  • 画面に従って、名前等、必要な項目を入れる
  • 数日待つ (と書いてあったけど数時間で登録された)
個人情報は公開されるのか
  • プライバシーの保護
    • ☑ sugoi-domain.com のすべての連絡先のプライバシー保護をオンにする


登録時に、この項目にチェックを入れておけば、whois 検索で出てくることはなくなる。
whois で出てくるのは代行業者(つまりAWS) の情報だけ。

ホストゾーン登録

  • 上記で自動的に作られた気がしてたが、移管の場合は手動?

ホストゾーンの作成

| 項目 | 値 | 補足 | |:-|:-| | ドメイン名 | sugoi-domain.com | [取ったドメイン名] or [サブドメイン名] |

この時点での「ホストゾーン」設定

この時点では「ホストゾーン」の設定には (1) の NS, SOA の項目のみのはず。

レコード名タイプ登録されたタイミング
sugoi-domain.comA(3) CloudFront 登録後に設定する
sugoi-domain.comNS(1) Route 53 登録時 ← ★ これが作成された
sugoi-domain.comSOA(1) Route 53 登録時 ← ★ これが作成された
<ハッシュ値のようなもの>.sugoi-domain.comCNAME(2) Certificate Manager 登録時

ドメインの登録 (既存ドメインからの移管の場合)

1. ドメインの選択

  • ドメインの登録 > [既存ドメインの移管] > [取りたいドメイン名を入力] > [チェック]

2. ドメインの登録 + 転出 (この辺、順番どうするのが正しいのか不明)

Route 53 にドメインを移管するには、次のことを確認してください。
ドメインのドメインプライバシーを無効にし、当社がお客様の連絡先情報を取得できるようにします。
WHOIS にあるドメイン登録者の E メールが有効で、到達可能であることを確認します。
ドメインの認証コードを取得します (特定の TLD では必要ありません)。

  • ☑ 移転元に問い合わせ
    → nifty のドメイン登録サービスを使っていたので、nifty に問い合わせて下記2点確認
    • ☑ 申請フォーム → メールでくれたので返信
    • ☑ AuthCode をもらう

ネームサーバーのオプション
◉ 続行して、現在のレジストラまたは DNS サービスから提供されたネームサーバーを使用します。
◎ ドメインと同じ名前の Route 53 ホストゾーンからネームサーバーをインポートする
◎ 現在のレジストラのネームサーバーを置き換える新しいネームサーバーを指定する (推奨しません)

  • ☑ これはデフォルトのまま次へ

認証コードとネームサーバー
ドメインの認証コードを入力し、ネームサーバーのオプションを選択します。現在のドメインレジストラから、各ドメインの認証コードを取得できます。

  • ☑ 移転元からもらった認証コードを入力

あとは、新規登録時と同じ。 このまま登録すると、JPRS からいくつか確認メールが届く。

3. ネームサーバの書き換え

現在のドメインのプロパティは、こんな感じになってるはずで、

項目表示
移管のロック有効 (無効化)
ドメイン名のステータスコードclientTransferProhibited
^transferPeriod
^ok
ネームサーバ<転出元のネームサーバ1>
^<転出元のネームサーバ2>
  • 「ネームサーバ」欄を Route 53 設定画面の NS レコードに記載されたレコードに書き換える
  • 「移管のロック」は、移管されたあとなら どっちでもいいので「有効」の隣にある「無効化」リンクで無効化
  • どちらも、数分程度で完了メールが来る

作業後はこうなってるはず。

項目x
移管のロック有効
ドメイン名のステータスコードclientTransferProhibited
transferPeriod
ok
ネームサーバns-XXXX.awsdns-XX.co.uk
ns-XXXX.awsdns-XX.com
ns-XXXX.awsdns-XX.net
ns-XXXX.awsdns-XX.org

登録の確認

AWS の画面の外で確認したい。 コマンドで確認する場合は whois コマンドで。

bash
whois sugoi-domain.com

S3 に紐付ける (https 対応する場合は A エントリ登録し直すので、ここは飛ばす)

S3 に紐付け設定 (= A レコード追加)

  • A レコード追加
  • s3 のアドレスを登録

みたいな感じだったと思う。

この時点での「ホストゾーン」設定

この時点では「ホストゾーン」の設定には (1) の NS, SOA の項目のみのはず。

レコード名タイプ登録されたタイミング
sugoi-domain.comA(3) CloudFront 登録後に設定する
sugoi-domain.comNS(1) Route 53 登録時 ← ★ これが作成された
sugoi-domain.comSOA(1) Route 53 登録時 ← ★ これが作成された
<ハッシュ値のようなもの>.sugoi-domain.comCNAME(2) Certificate Manager 登録時

サブドメインの追加

  • S3 で sub1.sugoi-domain を作ったとして
  • A レコードを追加するときにサブドメイン (sub1) を指定して、紐付ける