Skip to main content

カーソル移動系 メモ

一覧

上下移動 ↑/↓

CtrlAltShiftKey動作コメント
↑/↓カーソル移動
o↑/↓スクロール
o↑/↓行を上下に移動
o↑/↓範囲選択
oo↑/↓範囲選択
oo↑/↓矩形選択
ooo↑/↓矩形選択 (拡張)
oo↑/↓行の複製
  • 矩形選択はマウスでも出来て、 Alt + Shift + ドラッグ

左右移動 ←/→

CtrlAltShiftKey動作コメント
←/→カーソル移動
o←/→単語単位でカーソル移動
o←/→カーソル移動
o←/→範囲選択
oo←/→範囲選択 (単語単位)
oo←/→前/次のタブの最大化?
ooo←/→範囲選択 (バイト単位???)
oo←/→範囲選択広げる (単語→行→段落→その前の段落に拡張)

TODO

  • TODO: Mac での動作も確認
  • TODO: vim でいうところの w, b, dw, 0, Ctrl+v, j.. 辺りとも比較表作りたくなる..

カーソルの左右移動

移動

txt
    The quick (brown) fox jumps over the lazy dog, again. Wait... is it true?
< < < << < < < < < < < < < < < < o # Ctrl + ←
< < < << < < < < < < < < < < < < < < < <o # Ctrl + BackSpace
o > > >> > > > > > >> >> > > > > >> # Ctrl + →
o > > >> >> > > > > > >> >> > > > > >> # Ctrl + Delete
< < o # Home
o > # End

表記ルール

  • 開始は o。 移動は方向によって <, > でカーソルの1個右(文字入力したら入る場所) に記号を記載

移動を言葉でいうと・・

  • Ctrl + → : 単語の末尾まで行く (空白は無視、連続する2文字以上の記号は1単語、区切りは空白と、文字種の切り替わり)
  • Ctrl + ← : 単語の先頭まで行く (空白は無視、連続する記号は1単語、区切りは空白と、文字種の切り替わり)
  • Ctrl + BackSpace : Ctrl + ← との違いは、記号は1文字から1単語ってとこか
  • Home : 行の先頭 (インデント位置、左端、の順。その後はトグル)
  • End : 行の末尾 (空白あってもなくても)

TODO

  • TODO: Mac も確認
  • TODO: 日本語対応 Extension についても確認
  • TODO: 設定値毎の動作.. キリがないすな

カーソルの上下移動

意味WinMac
1行目へCtrl + HomeCmd + ↑
末尾へCtrl + EndCmd + ↓

行を上下に移動させる

| 意味 | Win/Mac 共通 | |:-|:-|:-| | 1行上へ | Alt + ↑ | | 1行下へ | Alt + ↓ |

  • vim でいうところの yyp

カーソルは変えないまま、上下にスクロール

意味WinMac
上にスクロールCmd + ↑なし
下にスクロールCmd + ↓なし
  • Mac だと、Cmd + ↑/↓Cmd + Home/End 相当、Ctrl + ↑/↓ は、Mission Control / App Expose が割り当てられているためか、対応していない
  • vim でいうところの Ctrl + Y/E

対応するカッコへの移動

意味Win / Mac 共通
対応するカッコへ移動Ctrl + Shift + \
  • () {} [] に対応
  • カーソルがカッコの外側に居るなら、「次のカッコの先頭へ」移動する
  • カーソルがカッコの内側に居るなら、「カッコの末尾へ」移動する
  • その後、繰り返し押すと 先頭/末尾をトグルする(ネストの外に出て行ったりはしない)
  • vim でいうところの %