トラックボール 関連メモ (Logicool ERGO シリーズ)
マウスでなくトラックボールを使うことの利点
マウスでの悩みだった、以下のようなストレスが解消すること。
- ケーブルに引っ張られてカーソルがずれるのを避けたい
- カーソル位置を微調整したいとき、手を離すときにちょっとカーソルがズレてしまう
- ドラッグしたまま ずっと下まで行きたいことがある (マウスでは1回離して上に行き、を繰り返さないといけないから)
これだけ見ると理由が弱いが、自分では定着して使用している。言語化できてないだけで、それだけでない快適さがあるのは確か。
もし迷ってる人に聞かれたとしたら「触ってわかることもあるだろうから、試してみたら?」と言うと思う。
どのメーカーの製品にするか
- 定着したのは Logicool の ERGO シリーズ ([MX ERGO], [ERGO M575])。親指でトラックボールを操作するもの
- 以前に定番のケンジントンのものを使用してみたことはあるが、定着しなかった (当時は利点をあまり感じず)
- エレコムの手に持つタイプのトラックボールは、いまでもシーンによっては便利と思う
- ステッパーで歩きながら PCで読み物したりとか、もしかしたらプレゼンする人にも便利かも
ということで、以下は Logicool ERGO シリーズのみ、についてのメモだけ残す。
Logicool ERGO シリーズのモデルごとの比較
比較表
いろいろあって、どれ がどう違うのか分からなくなったので、まとめた。
# | 機能 | ERGO M575 | ERGO M575SP | MX ERGO | MX ERGO S | 主観 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | Mac で、スクロール方向をトラックボールと逆にできる | x | x | o | o | 他の特徴は正直要らないが、 これだけのために MX ERGO にした |
2 | 掃除のとき、指でトラックボールを押し出せる または、つまんで上から引っ張り出せる | o | o | x | x | 人によるがなって、感じですが、 ERGO M575S は 小指で押し出せた MX ERGO は 綿棒で押し出している |
3 | 2 台 接続切替 | x | x | o | o | |
4 | スクロールホィールを横方向に操作可 | x | x | o | o | |
5 | 角度の変更可 | x | x | o | o | あまり利点を感じず+重くなる |
6 | 高級感のための(?)表面ゴム | x | x | o | o | ないほうが良い・・ |
7 | スクロールボタンのクリック | o | o | o | o | |
8 | Unifying アダプタ対応 | o | x | o | x | |
9 | Logi Bolt アダプタ対応 | x | o | x | o | |
10 | 発売年 | 2020 | 2022 | 2017 | 2024 | |
11 | 電源 | 単三 | 単三 | micro USB | USB Type-C |
info
商品リンク
ERGO M575 と MX ERGO の 2 系統だけなので、それぞれの新しいほうのモデルだけリンクを貼っておく。
- 🛠️ MX ERGO S
- 🛠️ ERGO M575 SP
価格の少し安い「Amazon 限定版」のリンクを貼ったが、機能の違いは見つけられなかった
note
購入時の判断基準メモ
1. ERGO M575 と MX ERGO のどちらがオススメか
- Mac で トラックパッド共存したい場合
- このケースだけ、 MX ERGO が必須
- そうでない場合
- 高いほうが良いとは言い切れず、個人的には ERGO M575 が良い
- 触った感のお好みはあると思うので、お店で触って確かめたらよいと思う
- MX ERGO
- 高い(M575と比べると)。その分、以下の機能のメリットが上回れば買い
👴自分はそうではなかった - 2 台切り替え機能ついている(Bolt + Bluetooth)
👴自分の環境では Bluetooth 側の動作が不安定で、あまり利点を感じず - 表面には高級感のあるゴム素材を使用
👴自分の肌質というか脂/汗の度合いでは、ヌメっと感じやすい - 重厚感あり
👴つまり重い - チルト機能で、快適な姿勢に切り替えられる
👴集中力のない自分にはつい触ってカチカチ切り替えてしまう余計な効果が.. - スクロールの滑らかさ (ここが決定的に違うと感じる人には良いのかも)
👴これは自分には良かった。でも決定打にはならない
- 高い(M575と比べると)。その分、以下の機能のメリットが上回れば買い
- ERGO M575
- 不満を特に感じない
- 高いほうが良いとは言い切れず、個人的には ERGO M575 が良い
2. S (or SP) つき と そうでないほう、どっちが良いか
- → 基本的には、新しく出た S つきのほうを使えば良い
- S なしを選ぶとしたら、古い方式のアダプタ(Unifying)を使いたいケースぐらいか
3. Logi Bolt (or Unifying) アダプタは購入必要か
- 基本 本体に付属しているはずなので、追加で買う必要なし
- ERGO M575 シリーズの場合は、電池のフタを開けたところに差し込んである。無いと思い込まないで
問題解決1. Mac で ERGO M575S を使用しているが、トラックパッドとの共存で、向きを別々に設定できない
解決策:
- MX ERGO シリーズに買い替える (高いけど)
※ ソフトウェアの問題ならアップデートで対応してほしいんですけどね。
問題解決2. Bluetooth 接続でワイヤレスイヤホンなどと干渉する
解決策:
- Unifying アダプタ または Logi Bolt アダプタ (本体に付属してたはず) 経由で接続すれば良い
Unifyingアダプタ / Logi Bolt アダプタとは?
PC に USB で差し込む受信機で、 Logicool 製のデバイスと接続できるもの。
以下のような動作をする。
- マウス/キーボードなどのデバイスのペアリング時、PCでなく Unifying or Bolt アダプタにペアリングする
- 別PC に接続したい際には、アダプタ(USB)だけ取り付ければ良い
- それによって、各PC へ都度ペアリングしたり接続解除する手間がなくなるのが便利
- また、Bluetooth との干渉がないので、イヤホン等との影響の可能性が減る
- 実は電池の持ちも良くなる
設定について
Mac での設定
# | ボタン | 設定内容 | 補足 |
---|---|---|---|
1 | 左クリックの左、奥側のボタン | Mission Control | Mac の Ctrl + ↑ 相当 |
2 | 左クリックの左、手前側のボタン | アプリケーション Exposé | Mac の Ctrl + ↓ 相当 |
3 | ホイールのクリック | 画面のキャプチャ ( 範囲指定でクリップボードへ ) | Windows の Win + S 相当 |
4 | マウス方向 | スクロール方向 > 標準 |
- 1~3 は、「ボタン > 該当のボタンを選択 > アクション > その他のアクション」と辿る
- 4 は、「ポイントとスクロール > スクロールホイール」と辿る
- 標準 : いわゆるマウスのスクロール
- 自然 : つかんでスクロール方向 (つまり反転) ← Windows だと「反転」、Macだと「自然」と訳されている模様
1, 2 について、Windows も以下のようにすれば 似た操作感にはなるのだけど、なぜか Mac より分かりづらい気がする。
きれいに整列されてしまうからか? (この辺のロジックは Mac 力 入れてそうで興味深いところ)
# | ボタン | 項目 |
---|---|---|
1 | 左クリックの左、奥側のボタン | ジェスチャー > 仮想デスクトップ |
2 | 左クリックの左、手前側のボタン | アプリケーションを切り替える |
3 について、訳が微妙だけど、選択肢は下記
- アクション > 画面のキャプチャ
- キャプチャ > [画面] / [地域] → [地域] を選択 ← Region かなんかの訳語か?
- 保存先 > [クリップボード] / [ファイル] → [クリップボード] を選択
まったくの余談
ERGO M575SP の箱をふと見ると「前腕の筋肉活動を25%削減します」って書いてあるんですね。
でも、そんなんじゃだめだと思うんです。エンジニアは体が資本!
空いた筋肉資源でハンドグリップ(CoC)を握ろう → 🛠️ IRONMIND Captens Of Crash Hand Gripper (CoC)