Skip to main content

誤用だったりそうでもなかったり

辞書的な意味は調べもせずにテキトウに書いてる。

全然

  1. 全然 〜ない ← 本来こう
  2. 全然 悪くない
  3. 全然 良い ← 誤用かもしれないが「悪くない」の言い換えだから自然な気もする。上から目線も回避できそうな
  4. 全然 悪い ← 変に思う

どういう法則を考えると、、

  • 全然「否定的」ない → 全然「肯定的」 に言い換えられる?
  • 全然「肯定的」ない → 全然「否定的」 と言い換えると不自然

ちなみに、、

「全然」をつけるのは「(前情報だと悪いかもしれない印象だったが、そんなことはなくて)良いね」といった使われ方か

→ なので、文脈によっては「元は悪いと思ってたわけ?」と思われてしまうので、口癖で「全然」をつけてはいけない

→ 「すごく美味しい」なら「すごく美味しい」といえば良いし、zen をつけたいなら「断然おいしい」で良い

3割うまい

餃子屋さんのキャッチコピー。

誤解なく言うなら「他店より 3割増に うまい」だろうか。

見た人に「30点の美味しさということ・・?」と一瞬の違和感を与え、「そんなわけないか」と思わせる。

それで1歩立ち止まったなら、思う壺。 これはれっきとした手法である。(当初、意図したものかは知らないが)

代替案

  • だいたい
  • だいがえ

「だいがえ」と読むのは聞き取りやすさのためだろうか。

「じゅうしちじ」というのを「じゅうななじ」と読み替えるのと同じ配慮。

後ろに何かついていれば誤解も無さそうな気もする

  • 代替案
  • 代替手段
  • 代替の方法 ← これはもしかしたら「大体」と聞こえる?

放念

聞き慣れないだけで別に誤用でなかったかも

  • 放念(ほうねん)ください

たとえばの文脈

  • 誤送信なので無視してください
  • もう既に検討中でしたら無視してください

劣後

聞き慣れないだけで別に誤用でなかったかも

  • そのタスクは劣後(れつご)してください

明らかな間違い

  • パッチ適用
  • パッチ適応

意味と字面が似てるもの

  • 向かいます
  • 伺います

どうでも良いけど、文字のつくりが似てる