外来語メモ
雑多に
- カーディナリティ
- 発音:
- カージナリティと発音している気も
- 訳語:
- 「要素数」「個数」と訳される
- データベースの文脈での意味:
- unique な値の数を表す
- カーディナリティが「低い」 → 数が多いが、重複も多い
- カーディナリティが「高い」 → 数が多く、重複が少ない
- → 「重複が多い/少ない」といえば良い気も...?(文脈による?)
- 発音:
昔できた外来語は、発音がそれっぽいよねというものシリーズ
ローマ字の先入観がないと言うか
- メリケン粉
誤用しそうなもの
- プライド
- 意味1. 自尊心、うぬぼれ
- ネガティブな使われ方(本来と乖離した自己評価というか)
- 例:彼はプライドが高い
- 意味2. 誇り、矜持
- ポジティブな使われ方
- 例:彼はプライドをもって仕事をしている
- 2個意味があって紛らわしい
- どちらの意味でも使われるが、どちらの意味も正しい
- 紛らわしい言葉だから、1つの言葉にまとめてしまうのは良くないのではないか。こんな大切な概念
- 外来語として定着しないほうが良かったのではないか
- 意味1. 自尊心、うぬぼれ
スキーマとスキーム
- schema スキーマ
- 技術系の「設計図」、「構造を表すもの」というような使い方だろうか
- 元の意味は「図」?
- データベースの文脈でも2つ意味がある?
- テーブル定義
- ユーザ毎のハコ(論理領域) ← これが イマイチイメージつかない
- scheme スキーム
- ビジネス上の「仕組み」「やり口」「枠組み」という使い方だろうか
- どっちか分からなくなったら「ポンジスキーム」(詐欺のやり口)を思い出せば良い・・?
- かと思ったら、技術系で「構造の定義」的な使われ方もしているな、使い分け分からん
- JSON Scheme
- XML Scheme
- URI Scheme
オフチョベット
何のことだか分からないがたまに脳内再生される「オフトベッチョ」(これすら間違って覚えている) って何だろうと思っていたが、
どうやらエチオピア料理の調理手順に登場する言葉らしい。
- オフチョベット:粉末状にする
- テフ:イネ科の穀物
- マブガット:水と混ぜる
- リット:テフに湯を混ぜた状態
- アブシィト:酵母
... らしい。
関連の用語を調べても、知らない用語が連鎖する。辞書を辿る楽しみのよう
- インジェラ
- 主にエチオピアやエリトリアで食べられている発酵させたクレープ状のパン
- 現地では主食として親しまれており、カレーのようなおかず(ワットやシロなど)と一緒に 食べます
千鳥の相席食堂という番組で出てきたものがネットミーム化したようで、ネットスラングとなっている。
たぶん「なるほどオフチョベットする訳ね」などと言われたとしたら、
暗に(明に?)「ちょっと専門用語が多すぎて、話が入ってこないよ」と言われていると思えば良さそう。言い換えよう。