言い換えたいフレーズ
別に正解があるわけでもないのだけど、考え方の癖となっているものがあれば、直しておきたい、覚え書きなもの。
よく分からないのですが、
- ❌ よく分からないのですが、
- ⭕ 理解が足りてなかったら申し訳ないですが、
「君の言ってることは理解できないのだが」といった、
相手を否定したように聞こえてしまう言い出しを、やめよう。
無駄に身構えさせない。
細かく
- ❌ 細かく
- ⭕ 詳しく
どの文脈だったか忘れたが「細かく」が否定的な意味に聞こえそうなケースがあって
無駄に謝らない
たとえば、考慮の足りてないところを指摘してもらったときなどに、無駄に謝らない。
- ❌ 申し訳ありません
- ⭕ ご指摘ありがとうございます。次は云々
指摘しているほうも申し訳なくなって気軽に言えなくなるかもしれないし、とりあえず謝ってばかりいるひと、という印象を与えても良くないし。
ただ、明らかなミスの場合や、繰り返し受けている場合、再発防止のないケースはいけない。
同じことを言っているのかは不明だが、歌詞の引用。
「いつもごめんね」の代わりに、すこしずつの「ありがとう」を
「普通に考えたら」を避ける
- ❌ 普通に考えたらこうなるよね
- ⭕ 前提抜きで客観的にやるとしたらこうなるよね ← 良き案がほしい
「普通に考えたら」と 言われたほうが、人格否定と受け取ってしまうことを避ける。
無駄に敵を作らない。
何が良いかを明示する
- 〜〜でなく、〜のようにするのは、良い「心がけ」です
区切りでよく分からなくさせる「か」と「かと」に注意する
想定通りではないかと思われます
- 「想定通りではない」かと思われます
- 「想定通りではないか」と思われます
どっち? → たぶん普通は後者
〜の可能性は無さそうですかね
- なさそうですね
- なさそうですか?
どっち? → 「?」がつけば後者、つかなければ迷うか
途中で発言を遮られたとき
- 講演などでは「良い質問です」、「良い着眼点です」が使われそう
- チーム内や上司にそんな上から発言になってしまうので、どう言うのが 良いだろうか
→ いろいろありそう
- はい、まさにその点ですが ..
- おっしゃるとおりで、そこを踏まえると
- ご指摘のように、そこを考慮して ..
- お気づきの通り .. なので ..
- お察しの通り .. なので ..
→ やってしまうが、トーンを間違えるとよくない
- このあと説明するところでしたが ..
→ ここで、続きの言葉をすぐに入れないで固まったりなどしてしまうと角が立つので、自分には難易度が高い
NG例:
- 話を最後まで聞け!
文脈によってセーフ:
- いったん最後まで説明させてください