Skip to main content

略語(日本語)

意味を1文字にギュッとしたもの

こっちのケースが面白いように感じる

  • 汽車
    • 蒸気機関車の略と思いきや、「気」でも「機」でもない別の漢字が使われている
    • 「蒸気」をギュッとして「汽」にしてる
    • ところで「汽水」は淡水と海水が混じった水のことで、蒸気とは関係ない

頭文字など、音の一部を取ってくっつけたもの

これが最も多いはず。
これはこれで、どこで区切るかが面白かったりする。

2文字+2文字の4文字が多いか

  • キムタク
  • パソコン
  • デジカメ

どっちが先かみたいな話になると思うが、苗字が漢字2文字でひらがな4文字が収まりよく感じることに共通していると思う。

単語の前半または後半または一部だけを取ったもの

モヤッとするが定着したもん勝ちという感じがする

  • ギガ ← 「通信量」のことを指すようになってしまった
  • デファクト ← 「スタンダード」がないので「事実上のなに?」という気分になる
  • ケイタイ ← だいぶ昔から「電話」に地位を奪われた感がある
    • かといって「ケイデン」にならないのも分かる(感覚的には分かるが納得できる説明はない)

あまり定着しなくて良かったもの

  • パソ
  • メルアド

(関連) 新しい概念の登場で呼び名を変えさせられた者たち

... と思ったが、これは略語とは限らない

  • イエデン : 固定電話
  • アナログ時計
  • 有線LAN